『節約=我慢』はもう古い?『楽しむ節約』

生活

こんにちは!!みやちゃんです。

1・なぜ節約するの❔

2・自炊

3・断捨離

4・お金を使う

5・まとめ

1・なぜ節約するの❔

まず、『節約』と『貯金』はちょっと意味合いが変わってきます。

今回は節約についてですが、節約と貯金とはかなり大きな接点があります。

節約をすることにより、貯金につながり、貯金をしようとすると、節約が必要になります。

切っても切れない関係になるということです。

今回の節約はなぜするのかというと、貯金が目的の方が多いのではないでしょうか。

なぜ貯金をするのかというと人それぞれ理由は異なりますが、

1位 老後の生活資金

2位 病気や不時の災害への備え

3位 金融資産を保有していると安心

4位 旅行・レジャー

などです。

このように、貯金があれば、不安の解消、安心を得ることが出来ます。

そのために貯金をするのです。ないよりはあるほうが絶対にいですよね。

ですが、貯金をしたいがために、無理な節約をし、ストレスをため、

散財してしまったりのないよう、楽しみながら節約ができたらいいですよね。

2・自炊

食費は基本的に手取りの15パーセントが理想とされています。

手取り、

20万円なら3万円

30万円なら5万円

家族構成などで多少変化はあるかと思います。

食費は、自炊により、工夫をし節約することが出来ます。

作り置き、安売りの時間帯に買い物に行く、おやつは手作りなどで食費をおさえることが出来ます。

手づくりのものは、、薄味にしたり、健康的でヘルシーですので、ダイエットにも効果があります。

食費を抑えて、健康的に痩せれるなんて、一石二鳥ですね!!

3・断捨離

なぜ断捨離が節約につながるの?と思うかもしれませんが、

『必要なものがわかる』ということです。

なんとなくこれほしい、買っておこう、ついでに、なんて、

浪費することが多いのではないでしょうか?

すると家の中には、同じものがいくつもあったり, 着ていない服、賞味期限切れの食品などで

あふれかえります。

基本的なことですが、必要なものは置いておく、使っていない(使う予定のないものは)捨てる

をするだけで、必要なものだけが残ります。

じゃあ、必要なものがなくなったときに、『補う』というように、

本当に必要なものがわかり、いらないものもわかってきます。

4・お金を使う

すべてにおいて節約ばかりではストレスをためてしまいます。

本当に必要なものを買いましょう。

その時は、ケチらず、少々高くても、使える期間や、頻度、などコストパフォーマンスの

良いものを買うようにしましょう。

ほんとこれはよく言ったもので、『安物買いの銭失い』

というように、安くてもすぐ壊れたり、買いなおさないといけないものは、効率が悪いからです。

節約をし、貯金が出来てきますと、精神的に不安が解消され、気持ちが安定します。

その中で、いいものを選んで、購入するようにしましょう。

5・まとめ

節約を楽しめるか楽しめないかで、日々の生活が大分変わります。

500円を1日の食費をにすると目標を決めたら、そのために、

安いスーパーマーケットを探したり、節約レシピを研究したり、ゲーム感覚でクリアーできるよう

進めていきます。

クリアーー出来ると嬉しいし、もっと料理の質を上げたり、いろいろチャレンジし、スキルアップにつながります。

500円じゃ少なすぎる!!と思うか500円でもこんなにおいしいものが作れる!!と思うかで、

節約が攻略できるかがきまります。

いきなりハードルの高い目標を立てず、出来る範囲から、攻めていくのが成功のカギとなります。

ゆる~く楽しくケチって生活しましょう!!

ありがとうございました!!

↓↓ ぽちっとしていただけましたら、うれしいです!!

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました