『見栄っ張り』こそ貧乏の始まり・・・・

人間関係

こんにちは!!みやちゃんです。

1.『見栄っ張り』とは

2・見栄っ張りになる心理

3・見栄っ張りの性格・特長

4・見栄っ張りのデメリット・メリット

5・まとめ

1.『見栄っ張り』とは

『見栄を張る』とは自分をよく見せようとして外観を飾ること。(三省堂大辞林より引用)

実情は全然ともなっていないとしても、外見上だけ繕って、自分を大きく見せるために、

うわべを飾ります。

歌舞伎で、『見得』という演技を大きくしてその人物によりフォーカスがあたるようにすることが、

この言葉の語源になっています。

自分が注目されることを目指して、

ほんと出ないことを言って大きく見せるのです。

2・見栄っ張りになる心理

・常に注目されてチヤホヤされたい。

・相手よりも有意な立場になりたい。

・自分のコンプレックスを隠したい。

・周りからの評価を上げたい。

3・見栄っ張りの性格・特長

・高級品やブランド品を身に着る。いい車に乗る。

・お金持ちアピールをする。自慢話が多い。

・人に良くおごる。

4・見栄っ張りのデメリット・メリット

メリットはお金持ちにみられることが出来とても気持ちがいいのです。

見栄っ張りにとってのこの優越感こそが最大のメリットなのです。

この快感を得るために、自分以上のことをし、注目を集めるのです。

デメリットは、いうまでなく身の丈に合った生活をしないため、常に、お金がギリギリの状態です。

なので、貯金もありません。

ですが、見栄を張るために、次々早いサイクルで、消費を続けます。

『物が増える→でも買う→また増える』という風に負のスパイラルに陥ります。

気づいた時には、部屋は、物であふれかえっています。

5・まとめ

見栄っ張りとは簡単に言うと、本来自分のの欲しいものや、自分のやりたいことなど、

自分をわかっていない人だと思います。

他人と比べて、お金や地位でしか人のことを判断できず、

そこで、有利にたちたいがために、見栄を張るという風に。

他人がどう思うじゃなくて、自分がどうしたいかが大事です。

どうしても人に目ばかり気にして生きていかないような環境も多々あると思います。

ですが、少しだけでも、自分の心に問いかけ、自分の心地の良いことをしてあげるといいと思います。

劣等感・競争・支配・有利などの『欲』が、見栄を作り出します。

自分が、自分だけでも、人より得意なことや有利なことに自信を持てれば、見栄は生まれません。

少しだけ自分に自信をもって、楽しく生きていけたらいいなと思う今日この頃です。

以上 ありがとうございました。

↓ぽちっとしていただけると嬉しいです!!

人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました